おでん風煮物
医療法人萌生会 大道クリニック
ログインをすると、お気に入り登録ができます。

だいこん、筍、板蒟蒻、焼き豆腐、焼き竹輪を使った煮物です。
今回の透析食は、市販のおでんの素を使わずだしをしっかり効かせて減塩!
栄養成分
- エネルギー
- 73kcal
- タンパク質
- 5.5g
- 塩分
- 1g
- カリウム
- 304mg
- リン
- 82mg
- 水分量
- 158.2ml
材料
- 大根
- 40g
- たけのこ
- 20g(皮をむいたもの1/10個)
- 板こんにゃく
- 25g(大サイズ1/10枚)
- 焼き豆腐
- 25g(1/8丁)
- 焼きちくわ
- 17g(大サイズ約1/4本)
- ★だし汁
- 30cc(大さじ2)
- ★薄口醤油
- 4g(小さじ2/3)
- ★みりん
- 2g(小さじ1/3)
- ★酒
- 2g
- ★砂糖
- 1.5g(小さじ1/2)
- 小松菜
- 10g(約1/4株)
作り方
1
大根は1cm程度のいちょう切りにして、水から茹でる。
たけのこはくし切りにして、水から茹でる。
板こんにゃくは一口大に切り、沸騰したお湯でさっとゆがく。
焼き豆腐は水切りして、食べやすい大きさに切る。
ちくわは斜め切りにする。
小松菜は食べやすい大きさに切り、沸騰したお湯で茹でる。
たけのこはくし切りにして、水から茹でる。
板こんにゃくは一口大に切り、沸騰したお湯でさっとゆがく。
焼き豆腐は水切りして、食べやすい大きさに切る。
ちくわは斜め切りにする。
小松菜は食べやすい大きさに切り、沸騰したお湯で茹でる。
2
鍋に★を合わせて①を加えて煮る。
小松菜は一部の煮汁をとり浸しておく。
小松菜は一部の煮汁をとり浸しておく。
3
器に②を盛る。
ポイント・コツ
おでんの具材には練り物製品がよく使われていて、塩分、リン摂取量が多くなりやすいです。ちくわやさつま揚げなどの練り物製品の摂取量に気を付けましょう。また茹でこぼしを行うことでリンを減らすことができます!