茄子と焼き豆腐の煮物
医療法人萌生会 大道クリニック
ログインをすると、お気に入り登録ができます。

今回の透析食はなす、焼きとうふ、いんげんを使った煮物です。なすに味がよく染みています♪だしを効かせることで、塩分を抑えることができますよ。夏が旬のなすを堪能してください!
栄養成分
- エネルギー
- 46kcal
- タンパク質
- 3.1g
- 塩分
- 0.6g
- カリウム
- 179mg
- リン
- 56mg
- 水分量
- 96.7ml
材料
- 茄子
- 50g(約2/3本)
- 焼き豆腐
- 25g(約1/8丁)
- いんげん
- 10g(1本と1/4本)
- ★だし汁
- 15cc(大さじ1)
- ★濃口醤油
- 4g
- ★みりん
- 2g(小さじ1/3)
- ★酒
- 1g
- ★砂糖
- 0.5g
作り方
1
茄子は縦半分に切り、切り口を下にして、皮目に斜めの切り込みを入れる。茄子の向きを反対にして、格子状になるように同じように切り込みを入れる。3~4つに切り、沸騰したお湯でさっと茹でる。
2
焼き豆腐は水切りし、食べやすい大きさに切る。
いんげんは沸騰したお湯で茹でて、半分程度の長さに切る。
いんげんは沸騰したお湯で茹でて、半分程度の長さに切る。
3
鍋に★を合わせ、茄子と焼き豆腐を煮る。最後にいんげんを加えさっと煮る。
ポイント・コツ
茄子は格子状に切り込みを入れることで短時間で味が染みやすくなります。隠し包丁をすることで美味しく煮物ができあがります!
茄子はカリウムが特別に多い食材ではないですが、茹でこぼすことで、18%除去することができます。