だんご汁
大阪府栄養士会 透析食研究会
ログインをすると、お気に入り登録ができます。

大分の郷土料理です。
県内各地で昔から毎日の日常食だっただんご汁は米が貴重だった頃、主に夕食として食べられていたそうです。
栄養成分
- エネルギー
- 353kcal
- タンパク質
- 9.5g
- 塩分
- 1.7g
- カリウム
- 374mg
- リン
- 112mg
- 水分量
- 276.1ml
作り方
1
小麦粉に塩を混ぜて水を少しずつ加えてよくこねる。水は粉の状態を見ながら加え、一度に全部入れないようにする。
2
手につかなくなるまでこねたら丸くまとめる。
3
ぬれ布巾で包んで、1時間くらい寝かせる。その後棒状にして親指大にちぎる。
4
手のひらを使ってのばす。
5
ぬれ布巾をかけて、さらに寝かせ手でのばす。
6
鍋の熱湯に落として茹でる。
7
茹であがっただんごをざるにあげる。水洗いをして、ぬめりを取る。
8
里芋を皮付きのまま下茹でして、里芋の皮をむき、7~8mmの厚さで食べやすい大きさに切る。
9
ごぼうはささがきにして水にさらす。人参と大根は同じくささがきにする。
10
野菜をだし汁に入れて煮る。食べやすく切った豚肉も入れる。
11
具材に火が通ったら、味噌で味を調え、だんごを加え、器に盛りつけ、小口切りにした青葱をちらす。
ポイント・コツ
味噌の量で塩分が調節できます。
具沢山の汁なのでさっぱりした野菜料理と頂きましょう。
組み合わせの例:ご飯・野菜サラダ・胡瓜の酢物
ログインをすると、お気に入り登録ができます。