けんちょう
大阪府栄養士会 透析食研究会
ログインをすると、お気に入り登録ができます。

山口県の郷土料理です。
鎌倉の建長寺で豆腐と野菜を組み合わせて作られたのが由来だそうです。
栄養成分
- エネルギー
- 162kcal
- タンパク質
- 9.2g
- 塩分
- 1.3g
- カリウム
- 495mg
- リン
- 170mg
材料
- 木綿豆腐
- 120g(1/3丁 )
- 大根
- 80g
- 人参
- 40g
- ★みりん
- 3g(小さじ1/2)
- ★砂糖
- 3g(小さじ1)
- ★酒
- 2.5g(小さじ1/2)
- ★濃口醤油
- 9g(小さじ1/2)
- ごま油
- 2g(小さじ1/2)
作り方
1
大根、人参はいちょう切りにして、下ゆでする。
豆腐は両手で軽く押さえる程度に、水気を切る。
豆腐は両手で軽く押さえる程度に、水気を切る。
2
フライパンにごま油を入れ、熱し、豆腐を手でつぶしながら加える。豆腐を崩すようにして軽く炒める。
3
大根、人参を加え、全体に油がまわるように炒める。
4
★を加え、軽く混ぜ合わせる。沸騰してきたら弱火にし、汁気がほぼなくなるぐらいまで炒める。
ポイント・コツ
豆腐と野菜でエネルギーが少ないので、エネルギーUPのために揚げ物やマヨネーズを利用したおかずや、デザートを添えると良いでしょう。
組み合わせ例:ご飯・春雨サラダ・紅茶ゼリー