はも鍋
大阪府栄養士会 透析食研究会
ログインをすると、お気に入り登録ができます。

滋賀県の郷土料理です。
ハモは日持ちが良いため、内陸に位置する京都でも重宝されていました。
代表的な料理として、はも鍋(ハモしゃぶ、はもちり等)があります。
栄養成分
- エネルギー
- 281kcal
- タンパク質
- 19g
- 塩分
- 2.2g
- カリウム
- 740mg
- リン
- 280mg
作り方
1
水に昆布を入れて3〜6時間おいておき、昆布を除く。
2
はもの頭と骨を、金網またはグリルで焦がさない程度に香ばしく焼き、①のだしに入れる。
3
骨きりしたはもの身は、一口大に切って、酒をふり、下味をつける。
4
タマネギは薄くスライスし、くずきりは食べやすい大きさに切る。
5
あさつきは小口きりにし、大根はおろす。
6
はもの頭と骨が入った出汁を火にかけ、沸騰直前で、はもの頭と骨を取り出す。
7
野菜を入れる。はもは食べる分だけ入れて、ほどよく火が通ったところで、取り出す。
8
あさつき+大根おろし+めんつゆ+ゆず果汁で頂く。
ポイント・コツ
白ご飯をつけると良いですね。
雑炊は、カリウム・リン塩分・水分ともに増えますので、好ましくありません。
ログインをすると、お気に入り登録ができます。