2022年3月16日
食べ物・飲み物一般的に減塩食と言われる食事は、1日塩分6g以下とされており、1食当たり2g程度におさめることが目安です。透析食でも塩分摂取には気をつけなければなりません。また市販品や外食は、塩分が多く使われていることがあるので注意が必要です。今回は透析食.comに掲載されているレシピの中から、塩分1g以下でできる主菜についてまとめました♪
透析食.com厳選! 塩分控えめレシピ特集!
①あじの塩にらあんかけ (塩分0.7g)
★材料、作り方は【こちら】
(ポイント)
あじを揚げることで、あんかけのソースがよく絡みやすくなります。
仕上げにごま油をかけることで、風味がアップし減塩でも満足した味付けです♪
あじは通年食べられますが、春~夏にかけて旬の食材です。
(おすすめ献立)
ごはん180g、あじの塩にらあんかけ、たまごとピーマンの炒め物、茄子のおろし和え
⇒塩分量:1.5g
②揚げ豆腐の野菜カレーあんかけ(塩分0.7g)
★材料、作り方は【こちら】
(ポイント)
豆腐がメインの主菜です!カレー風味のあんが食欲をそそります。
あんかけのソースには豚肉が入っているので食べ応えもアップして満足な1品です♪
(おすすめ献立)
ごはん180g、揚げ豆腐の野菜カレーあんかけ、筍とこんにゃくの金平、いんげんのごまあえ
⇒塩分量:1.8g
③カレイのパン粉焼き(塩分0.7g)
★材料、作り方は【こちら】
(ポイント)
味付けとして、マスタードを使用しました。今回は普通のマスタードを使用しましたが、
粒マスタードを使用すると食感のアクセントとしても楽しめますね♪
マスタードは塩分が少ない調味料です。
(おすすめ献立)
ごはん180g、カレイのパン粉焼き、チンゲン菜とベーコンのお浸し、トマトのイタリアンサラダ
④ポークチャップ(塩分0.8g)
★材料、作り方は【こちら】
(ポイント)
豚ロース肉を使って食べ応えアップ!肉を焼く前に小麦粉をつけて焼くことで、とろみの変わりとなり、ケチャップソースが絡みやすくなります♪今回はケチャップソースに玉ねぎを使用しましたが、春の時期ですと新玉ねぎに変えるとより一層甘味が増します。
(おすすめ献立)
ごはん180g、ポークチャップ、じゃが芋のツナ和え、コブサラダ
⇒塩分量:1.9g
⑤鶏肉の香り揚げ(塩分 0.4g)
★材料、作り方は【こちら】
(ポイント)
普通のから揚げにひと手間かけた一品です。衣に生姜と大葉を混ぜて揚げることで、風味と食感をアップさせました。さっぱり食べられます。
(おすすめ献立)
⇒塩分量:1.2g
今回は透析食.comより5品ご紹介しました。薬味やスパイスをうまく活用して減塩しましょう。薄味に慣れていないと、はじめは物足りなく感じるかと思いますがだんだんと慣れてきます。味付けにメリハリをつけて料理をしてみてはいかがでしょうか?
Powered by Froala Editor
公開日:2022-06-24
公開日:2022-05-25
公開日:2022-03-02