2021年11月25日
食べ物・飲み物あっという間に2021年も終わりを迎えようとしています。年末と言えば色々な行事が目白押しですね。忘年会、クリスマス、年越しなど…。おいしい料理がたくさんありつい食べすぎてしまいます。今回は透析患者さんが年末の食事で気をつけることについてまとめました。
◎忘年会
忘年会はお酒を飲む機会が多くなるかと思います。ビールや果実酒にはカリウムが含まれます。しかし焼酎やウイスキーはカリウムが少ないです。当然ですがお酒も水分量に含まれます。特に透析患者さんは飲む量に気をつけましょう。薬を内服されている方は、飲酒をする前に主治医に相談するとよいですね。
また、お酒だけでなくおつまみにも気をつけましょう。居酒屋などでは、お酒が進むように濃い味付けの料理がほとんどです。また乾きもの(ナッツ類)はカリウム、塩分が高いです。食べる分だけお皿に盛り付けるようにしましょう。
(アルコール20gの飲酒量目安)
★透析食.com おすすめおつまみ★
(栄養成分)
エネルギー・・・39kcal
タンパク質・・・・2.6g
カリウム・・・・87mg
リン・・・・・・45mg
塩分・・・・・・0.6g
水分・・・・184.8ml
こんにゃくだけでできる一品です。唐辛子を入れてピリッとした辛さが、お酒に合います♪
(栄養成分)
エネルギー・・・204kcal
タンパク質・・・・9.2g
カリウム・・・171mg
リン・・・・・123mg
塩分・・・・・・0.6g
水分・・・・・・557ml
ひき肉の味が甘辛く、しっかりと味もついています。見た目も鮮やかです!
(栄養成分)
エネルギー・・・205kcal
タンパク質・・・・6.5g
カリウム・・・・150mg
リン・・・・・・66mg
塩分・・・・・・・・1g
水分・・・・・・41.4ml
ねぎと豚バラの相性がピリッとしたタレにマッチして、食欲が進みます♪
◎クリスマス
クリスマスの料理と言えばやはりチキンですね。その他にもクリスマスケーキなどいつもと違うものが食卓に並ぶのではないでしょうか?クリスマスの定番料理の注意点についてまとめました。
<クリスマスのメニュー例>
★チキン
鶏肉は、鶏もも肉の皮つきがカリウム・リンが少ないためおすすめです♪ 鶏むね肉のほうがカリウム、リンが多いです。
★サラダ
クリスマスのチキンはカリウム、リンが多くなりがちです。サラダなどで栄養素量を調節しましょう。特にいも類はカリウムがとても多いため、野菜サラダなどがおすすめです。生野菜で食べるときは水さらしをしっかりおこないましょう。またドレッシングには塩分が多く含まれます。あらかじめドレッシングの量を決めてからかけるとかけすぎ防止にもなります。
★ケーキ
ケーキにもたくさんの種類がありますね。みなさんは何ケーキがお好きでしょうか? 種類によって栄養成分が異なります。チーズケーキはカリウムやリンが少ないのでおすすめです。
★クリスマスおすすめ献立★
・ごはん180
【1食合計栄養成分】
エネルギー 745kcal
タンパク質 23.2g
カリウム 596mg
リン 273mg
塩分 1.7g
水分 273.2ml
◎年越しそば
(1食当たりの麺の栄養成分)
そばは麺類の中でも特にカリウムが少なく、塩分が含まれません。年越しそばと言えば温かいかけそばですね。透析患者さんには、ざるそばのほうが塩分や水分の摂り過ぎにならないためにもおすすめです。しかし寒い冬ですし温かいそばが食べたいですよね。汁を飲まないこと、トッピングの天ぷらなどは、つゆを吸ってしまうのでだし汁につけないことを注意しましょう。
★透析食.com おすすめレシピ★
(栄養成分)
エネルギー・・・296kcal
タンパク質・・・・11.2g
カリウム・・・・222mg
リン・・・・・・197mg
塩分・・・・・・・2.3g
水分・・・・・300.3ml
◎まとめ
年末の食事はいつもの食事より、カリウム、リン、塩分、水分の量を意識しましょう。
今日は食べ過ぎたな・・・と感じたときは、その日の前後で食べる量を調節するとよいです。
適量を心がけて楽しい年末を過ごしましょう♪
Powered by Froala Editor
公開日:2022-03-16
公開日:2022-03-02
公開日:2022-02-14