2021年9月21日
食べ物・飲み物透析食で注意しなければならないのは、エネルギーの確保、カリウム、リン、塩分、水分の制限です。
今回は、数ある透析食.comのレシピの中から「カリウム100mg以下の副菜」についてご紹介していきたいと思います!
~本日のレシピご紹介~
①こんにゃくのおかか炒め
②白玉餃子
③もやしとカニカマの甘酢
④揚げ春雨の和風あんかけ
⑤玉ねぎのオーブン焼き
●栄養成分
エネルギー 25kcal
たんぱく質 0.4g
カリウム 34mg
リン 9mg
塩分 0.5g
水分量 51.2ml
●材料
・板こんにゃく 50g(1/5枚)
・おろしにんにく 1g
・ごま油 2g(小さじ1/2)
・濃口醤油 3g(小さじ1/2)
・かつお節 0.1g
●作り方
① こんにゃくは短冊切りにする。中央に切り込みを入れて結びこんにゃくにする。
② 沸騰したお湯で①をさっとゆがき、水気をきる。
③ 熱したフライパンにごま油をひき、②を炒める。
④ 濃口醤油、おろしにんにく、かつお節を加え、さらに炒める。
こんにゃくはコンニャクイモの球茎を原料としています。約97%が水分で、低エネルギーの食品です。食物繊維を多く含み、腸の掃除や老廃物を排出する効果があります。こんにゃくの主成分であるグルコマンナンには、臭い味やにおいはありませんが、加工する際に使用する、水酸化カルシウムなどが臭みやヌルヌルの原因です。これを取り除くために、使用する前は沸騰したお湯でさっと湯がきます。
●栄養成分
エネルギー 179kcal
たんぱく質 3.6g
カリウム 44mg
リン 29mg
塩分 0.7g
水分量 48.2ml
●材料
・白玉粉 20g
・小麦粉 10g
・水 30ml
・カニカマ 20g
・小麦粉 10g
・★濃口醬油 1g
・★ごま油 10g
・★こしょう 少々
・サラダ油 4g
・葉ねぎ 1g
・ポン酢 6g
●作り方
① 白玉粉と小麦粉を混ぜ、少しずつ水を加え、耳たぶくらいの硬さに練り、ひとまとめにして冷蔵庫で30分寝かす。
② カニカマは裂いて細かく刻む。大葉はみじん切りにする。
③ 葉ねぎは小口切りにする。
④ ②のカニカマと大葉を混ぜ、★を加える。
⑤ ①の生地を3等分する。手の平で丸く薄くのばし、④のあんを包む。
⑥ 油を熱したフライパンで⑤を両面こんがりと焼き、皿に盛り付ける。上にねぎをかけ、ポン酢をつけて食べる。
白玉粉を使ったレシピです。白玉粉は、もち米を原料としているため食べ応えがあります!白玉粉のほかに、上新粉、もち粉などがありますが違いをご存じでしょうか?その違いをまとめてみました。
●栄養成分
エネルギー 49kcal
たんぱく質 2.2g
カリウム 50mg
リン 23mg
塩分 0.6g
水分量 69.5ml
●材料
・もやし 60g(約1/3袋)
・かにかま 10g(1本)
・★砂糖 3g(小さじ1)
・★塩 0.4g
・★酢 5g(小さじ1)
・★七味唐辛子 少々
・★ごま油 2g(小さじ1/2)
●作り方
① もやしは沸騰したお湯でさっと茹で、食べやすい長さに切る。かにかまは細かく裂く。
② ①を★で和える。
調味料を和える前に、水気をよく絞ることで味の薄まりを防止できます。
「もやし」は色々な種類があります。豆もやし、ブラックマッペもやし、緑豆もやし等々。
もやしはそれぞれ、野菜の種子に水をひたし、日光を遮断して発芽させて栽培されています。
日本では緑豆もやしがよく食卓に並びます。もやしの中でも軸が太く甘みがあるのが特徴です。炒め物やラーメン、焼きそばの具などによく使用されています。他の野菜と比べカリウムが低く、透析食を作る際には積極的に取り入れたい食材ですね♪
《もやしの上手な選び方》
●栄養成分
エネルギー 108kcal
たんぱく質 1.8g
カリウム 86mg
リン 31mg
塩分 1.1g
水分量 75.9ml
●材料
・春雨(乾燥) 10g
・揚げ油 適量
・カニカマ 7g
・干ししいたけ 0.5g
・人参 5g
・玉ねぎ 10g
・だし汁 50cc
・濃口醬油 6g(小さじ1)
・みりん 3g(小さじ1/2)
・ごま油 1g
・葉ねぎ 1g
●作り方
① 春雨は水で戻さずに油で揚げる。
② 干しシイタケは水につけて戻し、薄切りにする。人参は短冊、玉ねぎは薄切りにし、茹でる。カニカマは裂いておく。
③ ねぎは小口切りにする。
④ だし汁に②の具材を入れ、煮立ったら濃口醤油、みりんで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加える。
⑤ ③のあんを①の春雨にかけ、ねぎを散らす。
春雨を揚げるときは、180℃ぐらいの高温でカラッとあげると上手に仕上がります!
春雨の原料は、じゃが芋や緑豆を原料としています。原料が芋や豆類なのでカロリーが比較的高いです。100gあたりでみると、乾燥の普通春雨350kcal、緑豆春雨356kcalとなります。他の乾燥麺類100gと比較すると、スパゲティ379kcal、そば344kcal、素麺356kcalとあまり差がないことがわかります。
春雨サラダなどで使用する場合には、一度春雨を茹でて調理しますね。お湯で茹でることで約1/4にまでエネルギー量が減ってしまいます。
透析患者さんは、エネルギーの確保が必要です。なるべくエネルギーを落とさず効率よく摂取したいですよね。今回のレシピは、乾麺をそのまま使用することでカロリーはそのまま、かつ春雨をあげることで更にカロリーアップできます。食感も楽しめるのでぜひご賞味ください♪
●栄養成分
エネルギー 60kcal
たんぱく質 0.6g
カリウム 94mg
リン 20mg
塩分 0.2g
水分量 53.8ml
●材料
・玉ねぎ 60g
・オリーブ油 4g(小さじ2/3)
・食塩 0.2g
・こしょう 適量
・パセリ(粉) 適量
・クッキングシート ─
●作り方
① たまねぎは、輪切りにして、水さらしをする。
② ①の水気をふき取り、クッキングシートにオリーブ油をひき、塩、こしょうをふり180℃のオーブンで15分加熱する。(焼き具合はお好みで調節してください。)
③ ②にパセリをふる。
切って焼くだけの簡単レシピです♪玉ねぎの甘みが引き立つ1品になっています。
玉ねぎは手軽に手に入り、どのジャンルの料理にも合う食材です。
玉ねぎのエネルギー量は、他の野菜に比べるとやや高いです(100gあたり玉ねぎ33kcal、もやし15kcal、トマト20kcal)。脂身の多いバラ肉などと一緒に使用すると、効率的にエネルギーをとることができます。その他玉ねぎには、食物繊維やオリゴ糖を含み腸内環境を整える効果があります。また辛味成分に含まれる「硫化アリル」により、血液がサラサラになる効果が期待されます!
◎今回のレシピ栄養成分一覧 まとめ
上記の表は、今までご紹介したレシピの栄養成分をまとめました。
ぜひ献立をたてる際のご参考にしてください。
今後も色々な料理をご紹介していきたいと思います♪
Powered by Froala Editor
公開日:2022-03-16
公開日:2022-03-02
公開日:2022-02-14