2021年3月30日
季節・イベント
春に旬を迎える食材をご存知ですか?
旬の食材は新鮮で栄養も豊富です。
このおいしい時期を逃さず食べたいですよね♪
春に旬な食材と気になる栄養素をまとめました。
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
アスパラガス | 22 | 92.6 | 2.6 | 270 | 60 | 0.0 |
わらび | 21 | 92.7 | 2.4 | 370 | 47 | 0.0 |
かぶ | 20 | 93.9 | 0.7 | 280 | 28 | 0.0 |
ごぼう | 65 | 81.7 | 1.8 | 320 | 28 | 0.0 |
さやえんどう | 36 | 88.6 | 3.1 | 200 | 63 | 0.0 |
ぜんまい | 29 | 90.9 | 1.7 | 340 | 37 | 0.0 |
そらまめ | 108 | 72.3 | 10.9 | 440 | 220 | 0.0 |
たけのこ | 30 | 89.9 | 3.5 | 470 | 60 | 0.0 |
にら | 21 | 92.6 | 1.7 | 510 | 31 | 0.0 |
ふき | 11 | 95.8 | 0.3 | 330 | 18 | 0.0 |
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:44kcal
タンパク質:4.7g
カリウム :210mg
リン :69mg
塩分 :0.6g
かぶにはビタミンC、食物繊維、消化酵素のジアスターゼなどが含まれてます。
焼いたり、漬けたり、炒めたり、様々な調理法を楽しめる食材です。
生で食べると消化酵素を効率的に摂取でき、胃もたれや胸やけの解消に良いとされています。
葉の部分もビタミン類が豊富です。
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:31kcal
タンパク質:2g
カリウム :198mg
リン :35mg
塩分 :0.4g
春が旬のたけのことさやえんどうを使った和え物です。
シャキシャキした食感が食べ応え抜群です!
たけのこは穂先が柔らかいので和え物に最適ですが、カリウム量が多いので食べ過ぎには注意しましょう。
さやえんどうにはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富です。
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
さより | 95 | 77.9 | 19.6 | 290 | 190 | 0.5 |
さわら | 177 | 68.6 | 20.1 | 490 | 190 | 0.2 |
たい | 177 | 68.5 | 20.9 | 450 | 280 | 0.1 |
かつお | 114 | 72.2 | 25.8 | 430 | 280 | 0.1 |
あじ | 126 | 75.1 | 19.7 | 360 | 230 | 0.3 |
かれい | 95 | 77.8 | 19.6 | 330 | 200 | 0.3 |
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:132kcal
タンパク質:13.2g
カリウム :397mg
リン :155mg
塩分 :1.1g
サワラは産卵期に瀬戸内海に集まり、大量に獲れることから関西地方では春が旬と言われています
一方、産卵期前の冬は脂がのっていて美味しいということから関東地方では冬が旬と言われています。
ビタミンB2が多く含まれており、疲労回復や免疫力を高める効果も。
カリウム量は多めなので食べる量には気をつけましょう。
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:108kcal
タンパク質:15.2g
カリウム :351mg
リン :162mg
塩分 :1.2g
脂肪分が少なくヘルシーなカレイに、刻んだ大葉と味噌を合わせたご飯がすすむ1品です。
付け合わせには、こちらも春が旬のニラを使用しています。
どの季節でもスーパーで販売されているカレイ。種類によって旬が異なるため、通年出回っています。
春が旬と言われているのは3~4月が産卵期の「くろがれい」です。
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
甘夏 | 40 | 88.6 | 0.9 | 190 | 21 | 0.0 |
いちご | 34 | 90.0 | 0.9 | 170 | 31 | 0.0 |
びわ | 40 | 88.6 | 0.3 | 160 | 21 | 0.0 |
メロン | 42 | 87.9 | 1.1 | 340 | 21 | 0.0 |
上記の中でもびわはカリウム、リンともに少ないです。
びわにはカロテンが豊富に含まれており、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞などの予防や、ガン予防の効果があります。
色が鮮やかで、産毛がしっかりあるびわがおすすめです♪
旬と呼ばれる食べ物は、夏なら体を冷やし、冬なら温めるといったように、人間の体にうまく働きかけてくれるものがたくさんあります。
また旬の食材はおいしさも格別ですし、栄養価も高くなります。
最近では、ハウス栽培や養殖などにより1年を通じて店頭に並ぶ食材が増えましたが、本来の収穫時季にとれたものを食べるのは、体調を整えるためにも大切です。食べ物の旬を覚えて、毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか♪