2020年12月23日
季節・イベント
年末年始はイベントがたくさん♪ 豪華な料理もいっぱい♪
しかしカリウム、リン、塩分が多い…
年末年始に向けてどんなことに注意すればいいの?とお悩みの方もいらっしゃると思います。
透析患者さんに気をつけていただきたい食事のポイントを紹介します。
今回はクリスマス編です。
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
フライドチキン 1個(80g) | 234 | 56.9 | 14.1 | 254 | 142 | 1.1 |
ローストチキン 1本(150g) | 353 | 105.6 | 25.1 | 476 | 260 | 2.0 |
フライドポテト 100g | 113 | 80.2 | 1.6 | 416 | 40 | 0.7 |
ポテトサラダ 80g(小鉢1つ) | 112 | 59.9 | 1.3 | 262 | 35 | 0.4 |
ポタージュ 150g(1杯) | 171 | 115.6 | 3.5 | 335 | 95 | 1.0 |
ショートケーキ 120g(1切) | 292 | 79.3 | 3.3 | 146 | 69 | 0.1 |
※女子栄養大学 監修「栄養Pro」から引用、算出しています。
例えば、ローストチキン、ポタージュ、ショートケーキをそれぞれ1人前食べた場合、カリウム957mg(1日の約半量)、リン424mg(1日の約半量)、塩分3.1g(1日の約半量)を摂取することになります。
クリスマス料理はカリウム、リン、塩分が多いです。
ここからはクリスマス料理を楽しむためにどんなことに気をつければいいか詳しく紹介します。
メインはやっぱりチキンを食べたいですよね。
そのときは、ほかのおかずをカリウム、リン、塩分がより少ないものにするという方法があります!
食材や料理の選び方で、カリウム、リンの摂りすぎを防ぐことができますので、透析食.comのおすすめレシピとあわせて料理の選び方をみていきましょう。
・お肉は、皮なしよりも皮ありのほうがカリウム、リンが少ないです。
・鶏むね肉より鶏もも肉のほうがカリウム、リンが少ないです。
・骨あり肉よりも骨なし肉のほうが量を調整しやすいです。
皮なし肉 > 皮あり肉
鶏むね肉 > 鶏もも肉
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:231kcal
タンパク質:16.7g
カリウム :339mg
リン :167mg
塩分 :1g
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:186kcal
タンパク質:18.7g
カリウム :491mg
リン :208mg
塩分 :1g
ポテトサラダはカリウムが多いです。
カリウムが多いじゃが芋を使ったポテトサラダより、カリウムが少ない野菜(玉ねぎ、ブロッコリー、レタス、きゅうり、キャベツ)を使った料理を選ぶことで、カリウムを減らすことができます。
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:29kcal
タンパク質:1.4g
カリウム :117mg
リン :29mg
塩分 :0.3g
スープは塩分、水分の摂りすぎにつながるので、1日に1回、量はできれば半量にしましょう。
ポタージュはじゃが芋や南瓜よりコーンで作ったほうがカリウムが少ないです。
ポタージュに似たようなスープでチャウダーがありますが、あさりなどの貝をメインで作るときはカリウムが少ないです。
しかし食材が野菜たっぷりになってしまうとカリウムが多くなるので注意です。
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:52kcal
タンパク質:3g
カリウム :104mg
リン :61mg
塩分 :0.5g
ケーキは種類によってカリウム、リンの含有量が異なります。
チョコレートケーキはココアやチョコレートが材料なのでカリウム、リンが多いです。
カリウムはチーズケーキの約2倍。
ショートケーキはいちごが材料なのでカリウムが多いです。
チーズケーキはクリームチーズが材料なので、カリウム、リンが少ないです。
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー:211kcal
タンパク質:3.3g
カリウム :51mg
リン :40mg
塩分 :0.2g
◎食べる分だけ先にお皿にとっておきましょう。
食べすぎを防ぐことができます。
◎1日の食事内容のバランスが重要
1回の食事ではなく、1日3食のバランスを意識することが大切です。
クリスマスだから家族と同じ食事を食べたいな…と思う方もいらっしゃると思います。
クリスマス料理はカリウム、リン、塩分が多いので、夜にクリスマス料理を食べるときは朝、昼で調整をします。
カリウム・リンが少ない食材、塩分が少ない調理法を上手に選び、食べる量に気をつけることがポイント!
◎リン吸着薬の内服
クリスマス料理は基本的にリンが多いので、リン吸着薬を内服している方は忘れずに飲みましょう。
年末年始はクリスマス以外にも、忘年会、大晦日、お正月、新年会などイベントがたくさんありますね。
今回はクリスマスの食事について紹介しましたが、ほかのイベントについても気をつけていただきたいことがあります。
別のコラムに詳しく記載していますので、是非こちらもチェックしてください。
『年末年始の気を付けるポイント』のコラムは▼こちら▼
『人工透析患者さんの忘年会・新年会の楽しみ方~年末年始の誘惑に勝つ!~』のコラムは▼こちら▼
『おせちはどれを食べる?人工透析患者さんのお正月料理』のコラムは▼こちら▼
クリスマスなどイベントのときは、いつもと違う食事で気をつけるポイントもありますが、料理の選び方や食べ方を工夫することで、イベントを楽しむことができます。
クリスマスが楽しい1日になりますように…♪
公開日:2021-06-28
公開日:2021-03-30
公開日:2020-09-24