2020年11月11日
食べ物・飲み物
2020年11月19日(木)は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日ですね♪
ワインを飲むときはおつまみを一緒に食べる方もいらっしゃると思います。
しかし、おつまみはカリウム、リン、塩分が多く含まれているものが多いです。
今回はお酒を飲むとき、おつまみを食べるときの注意点を紹介します!
ボージョレ・ヌーボーとは、フランスのボージョレ地方でその年に収穫されたブドウを使った新酒のことです。また、ボージョレ地方のブドウの収穫祭を祝うために造られたワインだとも言われています。
ボージョレ・ヌーボーの解禁日は、毎年11月の第3木曜日午前0時と定められていて、全世界の人がボージョレ・ヌーボーを飲み始めることができる日です。
今年2020年は11月19日になります。
その年の9月頃に収穫されたブドウを使い、通常の赤ワインのように熟成させず短期間で造られているので、渋味が少なくフレッシュな味わいが特徴です。
いつもよりワインを飲むのが楽しみな一日になりますね。
ここからはワインの栄養成分や、ワインに合うおつまみなどを紹介します。
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
赤ワイン | 73 | 88.7 | 0.2 | 110 | 13 | 0.0 |
白ワイン | 73 | 88.6 | 0.1 | 60 | 12 | 0.0 |
ロゼワイン | 77 | 87.4 | 0.1 | 60 | 10 | 0.0 |
※女子栄養大学 監修「栄養Pro」から引用しています。
ワインはぶどうが原材料のため、カリウムを多く含んでいます。
ワインは主に赤ワイン・白ワイン・ロゼの3種類に分類されますが、その中でも赤ワインはカリウムが豊富です。リンの含有量はどの種類でもあまり変わりません。
◎ワインの栄養
ワインには抗酸化作用がある数種類のポリフェノールが含まれていますので、動脈硬化の予防に期待ができます。
◎お酒に含まれているカリウム、リンを確認する。
お酒の種類によって、カリウム、リンの量が異なります。
先ほどワインの栄養成分を紹介しましたが、ワインにはカリウムが多いことがわかりましたね。
ほかのお酒の栄養成分についても紹介しますので、普段飲んでいるお酒をチェックしてみましょう!
日常的に飲むお酒はカリウム、リンが少ないものを選び、カリウム、リンが多いものはイベント時に楽しむ程度に飲酒するのがいいですね!
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
ビール(淡色) | 40 | 92.8 | 0.3 | 34 | 15 | 0.0 |
ビール(黒) | 46 | 91.6 | 0.4 | 55 | 33 | 0.0 |
焼酎 | 146 | 79.5 | 0.0 | - | - | - |
ウイスキー | 237 | 66.6 | 0.0 | 1 | Tr | 0.0 |
日本酒 | 103 | 83.5 | 0.4 | 5 | 8 | 0.0 |
発泡酒 | 45 | 92.0 | 0.1 | 13 | 8 | 0.0 |
梅酒 | 156 | 68.9 | 0.1 | 39 | 3 | 0.0 |
紹興酒 | 127 | 78.8 | 1.7 | 55 | 37 | 0.0 |
※女子栄養大学 監修「栄養Pro」から引用しています。
※「-」・・・未測定
※「0」・・・食品成分表の最小記載量1/10未満または検出されかったことを示しています。
※「Tr」・・・微量を意味する『Trace』からきています。食品成分表の最小記載量1/10以上含まれているが5/10未満であることを示しています。
まとめると・・・
・カリウムが多いお酒
⇒ワインや梅酒などの果実酒
・カリウム、リンどちらも多いお酒
⇒ビール、紹興酒
・カリウム、リンどちらも少ないお酒
⇒焼酎、ウイスキー、日本酒、発泡酒
◎おつまみに注意
アルコールには食欲増進効果があり、食事量が増えやすいです。
その結果、食事によるカリウム、リン、塩分の過剰摂取につながります。
◎赤ワインに合うおつまみ
・チーズ(チェダーチーズ、ゴーダチーズ)
・サラミ
・ローストビーフ
・生ハム
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
チェダーチーズ | 423 | 35.3 | 25.7 | 85 | 500 | 2.0 |
ゴーダチーズ | 380 | 40.0 | 25.8 | 75 | 490 | 2.0 |
サラミ | 497 | 24.8 | 25.4 | 370 | 240 | 3.6 |
ローストビーフ | 196 | 64.0 | 21.7 | 260 | 200 | 0.8 |
生ハム | 247 | 55.0 | 24.0 | 470 | 200 | 2.8 |
※女子栄養大学 監修「栄養Pro」から引用しています。
苦味や酸味が強く濃厚な赤ワインには、こってりした旨味や、甘味が強い料理が合います。
カリウムやリン、塩分が多いので、摂取量に注意が必要です。
◎白ワインに合うおつまみ
・チーズ(クリームチーズ、モッツアレラチーズ、カマンベールチーズ)
・マリネ
・カルパッチョ
・野菜スティック
エネルギー (kcal) | 水分 (ml) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
クリームチーズ | 346 | 55.5 | 8.2 | 70 | 85 | 0.7 |
モッツアレラチーズ | 276 | 56.3 | 18.4 | 20 | 260 | 0.2 |
カマンベールチーズ | 310 | 51.8 | 19.1 | 120 | 330 | 2.0 |
野菜のマリネ | 117 | 59.0 | 0.8 | 156 | 18 | 0.7 |
魚のカルパッチョ | 202 | 117.4 | 16.9 | 590 | 217 | 1.1 |
野菜スティック | 96 | 77.4 | 0.9 | 240 | 37 | 0.3 |
※女子栄養大学 監修「栄養Pro」から引用しています。
甘味、苦味、酸味のバランスが良い白ワインには、さっぱりした旨味と塩味のある料理が合います。
白ワインは味が淡泊な料理でも合いますので、リンや塩分の少ない野菜料理がおすすめです。
◎おつまみはなるべくカリウム、リン、塩分が少ないものを選ぶ。
透析患者さんにおすすめのおつまみは、『カナッペ』です。
カナッペとはクラッカーなどに野菜、果物、チーズなどの食材をのせた料理のことです。
クラッカーにのせる具材が少量でも満足できますので、具材にカリウム、リンが多い食材を選んでも食べ過ぎずにすみます。
ただ、クラッカーには塩分が含まれていますので、5~6枚程度にしましょう。
具材はカリウム、リンが少ないクリームチーズがおすすめです。
◎あらかじめ食べても良い量をお皿に出して、食べ過ぎを防止しましょう。
一日の水分量の範囲内で、カリウム、リンに気を付けながらお酒を楽しく飲みましょう。
初めに飲む量や食べる量を決め、お酒の飲みすぎ、おつまみの食べ過ぎにならないように工夫をしていくことが大切です。