2020年8月5日
季節・イベント
暑い日が続き、食欲は落ちていないでしょうか?
夏はあっさりした料理、冷たい料理、のど越しの良い麺類を選びがちです。
そのような食事を続けると、栄養が偏り、栄養状態が悪化してしまいます。
体力が落ちないためにもバランス良くしっかり食べることが大切です。
今回は、食欲が落ちやすい夏におすすめのメニューをご紹介します!
食欲増進効果のある食材・調味料を使ったレシピや、簡単にできるものを選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
食欲不振が長く続くと低栄養になり、十分な透析が受けられなくなります。
夏バテで食欲が著しく低下する前に早めの対策が必要です。
食欲がないときは、いつも以上にバランスを意識して、工夫しながら食事をすることが大切です。
◎香辛料(唐辛子、わさび、カレー粉)、香味野菜(ねぎ、大葉、みょうが、にんにく、生姜)を利用する。
⇒香辛料や香味野菜に含まれる成分が胃酸の分泌を促し、食欲増進に効果があります。
◎お酢、レモンで酸味を効かせる。
⇒酸味は唾液や胃液の分泌を促進して、食欲増進、また消化吸収を助けてくれます。
◎だしを効かせる。
⇒だしの風味や香りが効くことで、食欲を増進させます。
◎料理の温度に変化を付ける。
⇒冷たい料理ばかり食べると胃腸を冷やし、食欲がなくなります。冷たい料理だけではなく、温かい料理も取り入れましょう。
◎味付けに変化を付ける。
⇒和洋中を取り入れるなど、バリエーションに富んだ献立にすることで、味付けが偏らず味に変化が出ます。また味が薄くて食べにくい場合は、1品だけ味付けを濃くしてメリハリをつける方法もあります。※食欲が回復したら通常の味付けに戻しましょう。
◎旬の食材を取り入れる。
⇒旬の食材は栄養価が高く、美味しさも格別です。積極的に取り入れたいですが、夏の野菜は体を冷やす働きがあり、カリウムが多く含まれる食材もあります。食べる量には注意しましょう。
例)胡瓜、トマト、枝豆、茄子、オクラ、南瓜、ズッキーニ
豚肉とねぎで疲労回復!
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー 254kcal
タンパク質 15.4g
カリウム 402mg
リン 164mg
塩分 1g
旬の食材を使った酢の物で食欲増進!
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー 34kcal
タンパク質 0.4g
カリウム 73mg
リン 14mg
塩分 0.3g
いつもの冷やし麺料理にひと工夫!
レシピの詳細は▼こちら▼
◆栄養成分◆
エネルギー 548kcal
タンパク質 20.4g
カリウム 350mg
リン 211mg
塩分 1.6g
暑い夏は食欲が落ちやすく、特にエネルギーとたんぱく質が不足しがちです。
しっかり透析を行うためにも、栄養バランスの良い食事を食べて、必要な栄養を摂ることが大切です。
食欲アップする方法を一つでも実践して、できることから始めましょう。