2020年5月14日
中食・外食
私たちの生活にとっても身近なコンビニ。
「今日はご飯を作るのが面倒くさい・・・」「スーパーは遠いけど、コンビニなら近くにある!」
私も朝起きられなくてお弁当を作らなかった日や、楽をしたいときはコンビニでご飯を調達します。
とっても楽ちんなコンビニご飯ですが、透析患者さんはリンやカリウム、塩分などの制限があるため、どれを選ぶか迷うことはありませんか?
今回は【コンビニご飯を選ぶなら】をテーマにお話しします。
※女子栄養大学 監修「栄養Pro」から算出しています。
具材によって成分は異なりますので目安としてください。
| エネルギー (㎉) | たんぱく質 (g) | カリウム (㎎) | リン (㎎) | 塩分 (g) |
---|---|---|---|---|---|
野菜サンド | 240 | 9.2 | 101 | 193 | 1.3 |
ツナサンド | 272 | 9 | 113 | 85 | 1.1 |
玉子サンド | 369 | 12 | 127 | 145 | 1.3 |
ハムサンド | 272 | 12.5 | 243 | 199 | 1.9 |
ハムサンドはハムに含まれるカリウム、リン、塩分が目立ちました。
ハムたっぷりがおいしいですが、気を付けましょう。
今回ピックアップした種類の中で1番塩分量が少なく、リンもダントツで少ないツナサンド!
| エネルギー (㎉) | たんぱく質 (g) | カリウム (㎎) | リン (㎎) | 塩分 (g) |
---|---|---|---|---|---|
昆布 | 170 | 3.1 | 91 | 45 | 1.4 |
おかか | 167 | 4.5 | 80 | 57 | 1.5 |
たらこ | 178 | 3.5 | 61 | 50 | 1.1 |
鮭 | 186 | 4.6 | 82 | 61 | 1.4 |
ツナマヨ | 219 | 4.2 | 67 | 59 | 1.1 |
今回ピックアップした種類では、大きな差はありませんでした。
その他におかずを買う場合は、おにぎり1個(100g程度)で塩分1g以上ということを念頭に置いて選びましょう。
明太子の場合はたらこをピリ辛に調味してあるぶん、塩分が増えます。
ごはんに混ぜてある塩が1gだとすると、たらこの塩分は0.1gとなかなか優秀です。
ツナマヨの塩分も同じ1.1gですが、たらこのほうがカリウム・リンの値が低いため、たらこのほうがよりおすすめです。
| エネルギー (㎉) | たんぱく質 (g) | カリウム (㎎) | リン (㎎) | 塩分 (g) |
---|---|---|---|---|---|
ナポリタン | 651 | 19.3 | 358 | 225 | 6.6 |
ミートソース | 642 | 23.6 | 424 | 269 | 5.9 |
ペペロンチーノ | 601 | 13.7 | 59 | 135 | 4.2 |
カルボナーラ | 664 | 21.7 | 107 | 221 | 6.9 |
明太子 | 521 | 23.6 | 310 | 301 | 3.4 |
パスタは塩茹でされるため、パスタ麺のみでも塩分が1g以上含まれます。
それに加え、たっぷりのソースと具材が加わることでさらに塩分がプラスされます。
具材が少なくシンプルな味付けなので、ほかのパスタに比べるとカリウム、リン、塩分は少なめです。
次回はお弁当、ホットスナック、中華まんです! お楽しみに♪
公開日:2020-07-22
公開日:2019-06-06
公開日:2018-04-27